前回に引き続き腰痛対策ストレッチをご紹介します!
今回は大腿四頭筋です!名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?
大腿四頭筋は太ももの前にある筋肉です。前回の大腰筋同様に股関節を曲げる作用を持つ筋肉です。
大腰筋が背骨から筋肉が始まっているのに対して大腿四頭筋は骨盤から筋肉が始まっています。
この差は大きく大腰筋が悪く腰が痛い人は背骨や骨盤から痛みが、大腿四頭筋が悪く痛みが出る人は骨盤や太ももの骨の間から痛みを発していると言えます。
施術の評価にも使われるくらい大事なことです!
では早速ストレッチです。みなさんが知っているものと少し変わったものをご紹介します。
このように膝を曲げて伸ばすだけでなく、股関節を少し伸ばした状態で行います。

すると筋肉の伸びる場所が変わってきます。
やってみるとより太ももの付け根に近い部分が伸びます。これは大腿四頭筋もそうですが大腰筋が合わさる腸腰筋という股関節の筋肉も一緒に伸ばします。
もしこれで逆に腰がいたい方は要注意!
股関節に拘縮という関節の動きが悪くなってしまっている場合があります。
そのような方はすぐにやめて、お近くの専門家に受診をおすすめします。
しかし殆どの場合関節が硬いのでストレッチをしましょうで終わってしまいます。
解決には関節可動域の確保と筋肉を使えるようにすることが非常に重要になります。
股関節が固まってくると年齢とともに膝関節症などのリスクが高まります。
当院では根本治療に取り組んでおります。
興味のある方はぜひ当院へ!