歩行分析、動作分析に特化した吉祥寺の整骨院。院長の吉田です。
今回は「なぜ、歩きかたを診る事が大切か?」パート3です。
O脚改善には予防には何が必要か?
実際、臨床の現場でO脚の患者様は足首の固い人が多いのが現状です。
足首の硬さに関連するのがアキレス腱です。

O脚だとこのような症状が起こります。
- 膝が外側を向き
- 骨盤が開き
- 猫背になりやすい
このような状態です
この状態で歩いていると、
- 足部が踵・外側重心になり
- 踵が少し外側に倒れる事で、膝下から足首までの骨がねじれO脚になり膝の内側に痛みが出ます。
- 膝へのストレスが大きくなり
- 変形性ひざ関節症に移行しやすくなります。
このような症状にならない為にもアキレス腱のストレッチが必要になります。
アキレス腱とは
まずはアキレス腱の説明からしたいと思います。
足の踵(かかと)の腱のことで、
ふくらはぎの筋肉は(腓腹筋とひらめ筋)筋肉で構成されていて


ふくらはぎと踵と筋肉を繋げている部分が腱です。
このアキレス腱。ギリシャ神話に登場する不死身の英雄アキレスの唯一の弱点であったといわれています。
特徴として
- 人体最大の腱で、約1トンの牽引力にも耐えるような強固な構造。
- 歩行と関係している
- つま先立ちになっている動作
- ジャンプの動作
の時に使う。
スポーツでは
- 陸上競技の短距離走
- スケート競技のスタート時の蹴り動作。
と関連しています。
今回は、自宅でできるちょいトレストレッチで説明したいと思います。
ちょいトレ!O改善のためのアキレス腱ストレッチ
アキレス腱のストレッチ
- 立位でたつ。
- 片足を大きく前に踏み出す。
- 後の足をまっすぐ伸ばす。
- 踵を上げずに床に押し付ける
- 4秒かけて伸ばして4秒かけて戻して下さい。左右3セット
当院では皆さんの本来持っている歩きのチカラをしっかりとチェックして施術していきます。