皆様、こんにちは。
今回も肩こりを引き起こす筋肉、僧帽筋のストレッチを紹介します。
そもそも僧帽筋は上部、中部、下部に分かれています。
今回は中部のストレッチを紹介します!
僧帽筋の中部の作用には、肩甲骨を寄せる、肩甲骨を持ち上げるなど、肩甲骨への作用や、背伸びや深呼吸などの、胸を張る動作にも作用しています。
また、僧帽筋の中部は、僧帽筋の中では最も大きな面積があり、肩甲骨の安定性にとても重要なところです。
〜やり方〜

あぐらをかいて座ります。
両手を両肩の平行線上まで上げて、その状態から両手をまっすぐ前に出しながら、背中を少しずつ丸めていきます。
このとき、肩から手をまっすぐ伸ばすように動かすイメージです。
無理のない範囲まで伸ばしたら、10秒キープし、完了です!
痛みがある方はお控えください!
きっしょう昭和通り整骨院