腰痛を患っている患者様が、膝のお皿の下の外側の痛みを訴えていました。今回は腰痛の人が起こしやすい膝の痛みを紹介します。
腰痛の人の姿勢
まず膝に痛みがある方で多いのが、腰痛になりやすい「反り腰」の姿勢になっていることです。
反り腰とは骨盤が前に倒れている状態で、重心が前に移動していることです。この骨盤の傾きによって、本来より股間節の位置が内側に移動してしまいます。それに伴って太ももの骨も内向きになり、膝が内側で関節することで、X脚になります。
この状態だと膝の関節の内側が開いてしまうため、外側の骨と骨が近づくため負荷がかかりやすくなります。
X脚は膝に負担がかかりやすく、痛みが生じることもあります。

X脚と膝痛
X脚での膝の痛みは、膝にかかる負担を支える部分が減るため発生することがあります。
膝が体の真ん中によるような位置になるため、膝の関節の外側の骨が近づくため、大きく負担がかかります。
とくにこの状態が長く続くと、膝の軟骨や、軟部組織がすり減り、将来的に変形性股関節症になることがあります。
自分がX脚であると思う人は要注意です。
X脚の判断方法
では自分がX脚か判断するための簡単なテストをご紹介します。
まずは肩幅に足を開き、普通に立ってみましょう。
そうしたら次は指全体が自分が向いている方と同じ方向を向くように、位置を変えてみましょう。
ここで膝のお皿が内側にはいり、膝が反対の膝とくっつく、またはくっつきそうな方はX脚と言えると思います。
膝のお皿が指の方向と同じに近い方向を向いていれば正常です。
改善ストレッチ
それではテスト法で、X脚で痛みがある方に向けてストレッチを紹介します。
〜ストレッチ方法〜
- このストレッチは座って行います。
- まずは右足をお尻の下に畳み込んでいれます。
- 上半身を後ろに倒して、太ももの前が伸びてきたら、10秒間伸ばして完了です。
- これを左右一回ずつ行いましょう。
痛みや違和感のある方はお控えください。