カテゴリー
腰痛

尾骨の位置を整えて腰痛対策をしましょう

皆様は尾骨(びこつ)はご存知ですか?

尾骨は骨盤の先端にある骨で、名前のとおり尻尾のような形をしています。

尾骨は座ったときに、ぶつかっていたいという方がいるくらい、体表から近いところにあります。痩せ型の方であれば尚更です。

実はこの尾骨は腰痛を引き起こす原因になることがあります。

今回はその尾骨について紹介します。

尾骨について

尾骨は骨盤の先端にあり、仙骨という骨から続く骨です。

尾骨はあまり作用がないと思われがちですが、腰痛でよく痛みを起こす仙腸関節(せんちょうかんせつ)と関連があります。

前述の通り尾骨は仙骨に繋がっているため、仙骨と腸骨(ちょうこつ)の関節である仙腸関節に影響を与えてしまいます。

つまり尾骨の位置異常は腰痛を引き起こす可能性がある。ということになります。

では尾骨の位置異常はどういったことで起きるのでしょうか。

尾骨の位置異常の原因

まず挙げられる原因といえばデスクワークや座り姿勢の長い仕事で、直接圧迫されるケースです。

最初に書いたように尾骨は体表から近くを走っているため、影響を受けやすいです。

尾骨が圧迫されると体内に入るように先端が、前方を向いていきます。

尾骨が傾くことで仙骨も同じく後ろに倒れてしまいます。

そのまま骨盤全体が後ろに倒れてしまい、猫背などを引き起こします。

次に挙げられるのは大腿二頭筋(だいたいにとうきん)による牽引です。

大腿二頭筋とは太ももの後ろを走っている筋肉で、歩行や走行の際に前へ進むための力を発生させる筋肉です。

大腿二頭筋

この筋肉が直接影響を及ぼすのではなく、大腿二頭筋は仙結節靭帯(せんけっせつじんたい)というものに繋がっています。

これは尾骨の位置を保持するために存在する靭帯で、大腿二頭筋が張ることで仙結節靭帯が過剰に収縮され、尾骨の本来の動きを出すことができず、痛みを出します。

この2つのケースに共通するものとして挙げられるのが、大腿二頭筋です。

圧迫を受けるのは尾骨だけでなく、大腿二頭筋も圧迫を受けます。

機能不良をおこし、仙結節靭帯を悪くする。
動きが悪くなった尾骨が腰に痛みを出す。そしてまた姿勢が悪くなる。
のように負のスパイラルが発生してしまいます。

今回はそれを食い止めるため、大腿二頭筋のストレッチを紹介します。

〜ストレッチ方法〜

  1. このストレッチは座って行います。
  2. 右足を前に出して、つま先を立てます。
  3. 右手で、つま先を触るように上半身を曲げていきます。
  4. このとき、腰ではなく骨盤を前に回すイメージで行うとなお良いです。
  5. 左右10秒ずつ行ったら完了です。

痛みや違和感のある方はお控えください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください