カテゴリー
膝痛 歩行分析姿勢改善

膝が外側に捻じれて痛みが出ている場合に効果的なストレッチはありませんか?

皆様こんにちは。 膝の痛みの原因を探る上で関節の評価が重要になります。 膝関節のなかには太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)とスネの骨の脛骨(けいこつ)、その横を沿うように走る細い骨の腓骨(ひこつ)、そしてお皿の膝蓋骨 […]

カテゴリー
膝痛 歩行分析姿勢改善

膝の痛みを感じるのはどんな時ですか?

膝の痛みを感じる時ってどんな時でしょうか? よく聞くのは、階段を降りている時や、椅子から立ち上がった時でしょうか。 この2つで非常に重要なことは足をついた時、立っている時の膝の向きです。 今回はこの膝の向きと腰痛の関連性 […]

カテゴリー
きっしょう昭和通り整骨院お役立ち情報

猫背気味で、膝に力が入らず腰に痛みのある場合はどうしたらいいのでしょうか?

当院に来院されている患者様で、膝のだるさを訴える方が来院されました。この患者様は膝につく筋肉が原因で骨盤の位置を悪くして、腰痛も起こしていました。 今回は膝の痛みと腰痛の関連をご紹介します。 骨盤と膝をつなぐ筋肉 膝から […]

カテゴリー
腰痛 歩行分析姿勢改善

反り腰で腰痛のある方はX脚にご注意!

腰痛を患っている患者様が、膝のお皿の下の外側の痛みを訴えていました。今回は腰痛の人が起こしやすい膝の痛みを紹介します。 腰痛の人の姿勢 まず膝に痛みがある方で多いのが、腰痛になりやすい「反り腰」の姿勢になっていることです […]

カテゴリー
歩行分析姿勢改善

靭帯炎は運動だけが原因ではありません

皆様こんにちは。 一般的に靭帯炎は運動などによる過度な負荷が原因と考える方多いと思いますが、実は猫背などの悪い姿勢により発症することもあることをご存知でしょうか? デスクワークなど長時間座ることがある方は、このブログで紹 […]

カテゴリー
歩行分析姿勢改善

寒さが原因の腰痛は、つま先立ち運動で予防できます!

秋から冬にかけて増える症状として、腰痛が挙げられます。体温が急に下がると、体が本能的に動いて、肩をすくめたような特有の前かがみ姿勢になってしまい、これが歩行にも影響を及ぼします。 この時期に気をつけたい腰痛の予防方法につ […]

カテゴリー
歩行分析姿勢改善

歩行時腰痛を感じている方は浮指になっているかもしれません

歩いているときに腰痛を感じるという患者様が来院されました。 歩行時の腰痛の多くは、足の指が機能せず、足の筋肉がうまく使えていないことが考えられます。 今回は指の機能を改善させるトレーニングと指と腰痛についてを紹介します。 […]

カテゴリー
歩行分析姿勢改善

反り腰に良いストレッチはとは?

先日、自分が反り腰だと訴える患者様が来院されました。 反り腰は腰が前に沿ってお尻が後ろに突き出したような姿勢になることで、骨盤の前傾が発生しています。 今回はそんな骨盤の前傾を起こす原因となる筋肉である、脊柱起立筋(せき […]

カテゴリー
きっしょう昭和通り整骨院お役立ち情報

その太ももの内側の痛み、鵞足炎かも?原因筋に効く3つの個別ストレッチ!

今回ご紹介するのは 『鵞足炎』です。 読み方は『がそくえん』です。 今回からそんな鵞足炎をご紹介します。 1 鵞足炎とは? 2 構成する筋肉をご紹介3 個別ストレッチの紹介3-1 薄筋ストレッチ3-2 縫工筋ストレッチ3 […]

カテゴリー
歩行分析姿勢改善

骨盤が前に傾くとどんな症状が起きるの?

当院患者様から骨盤が前に傾くとどんな症状が起きるの?と質問をいただきましたので、今回は骨盤前傾の腰痛と歩行について紹介します。 1.骨盤の前傾とは そもそも骨盤の前傾とは何でしょうか? 骨盤は正常な位置から前に倒れたり、 […]